題名 ざぼり
記入日 '12/11/16(金)
木ねじの頭は皿型が一般的です。
きつく締めると木にめり込んで
表面より埋まります。
しかし、木が堅いときは
座堀りをします。

家具職人にお願いしたら、
『彫刻刀だ』と手渡されました。
スプーンのように先の曲がった、
半丸の彫刻刀
素人には使いにくそうです。

ところがこれが優れもの、
手前に居ながらにして、
向こう側からも彫れるのです。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 日曜大工-その五
  ”冷たい窓”
記入日 '10/12/17(金)

なんちゃって二重サッシュです。

1. 窓の額縁内にシートを張ります。
2. 材料は透明シート2mm厚と
   細い角材に、鎖です。
3. 額縁上部に角材を打ち付け、それに
   シートを固定して垂らします。
4. 開閉は巻き上げ式です。
5. 両横はシートの切れ端2枚を
L型にして挟み込みます。
(片面に切れ目を入れて折ります。)
6. 中央の重なりも切れ端を付け
   挟み込みで隙間をなくします。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 日曜大工-その四
  ”冷たいお風呂”
記入日 '09/12/11(金)
今回は、冷たい浴室の床タイルを板張りにします。


1. 2x4材を洗い場の幅に切断する
2. 両端の側を切り削ぐ
3. 撥水性の良い自然塗料を塗る



4. アルミアングルを
置き
ただ敷き並べて
出来上がりです。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 日曜大工-その参
  ”角波鉄板”
記入日 '09/06/10(水)
日曜大工のお手伝いで外壁にカラー鉄板を張ってきた。


外壁用の鉄板には
波板とか角波とか呼ばれ、
縦筋の形状にいくつか種類がある。
長さも6尺(1820mm)から
10尺ぐらいまであって、
卒のでないように使い分けます。
当然、切断する場合もあります。
波板や角波板をきれいに切るには、
形状に合った専用のはさみが必要です。
この度は、板金屋さんが好意で切ってくれました。
持ちつ持たれつが、ご近所の常ですね。
ありがとうございます。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 日曜大工-その弐
  ”壁に釘”
記入日 '09/04/01(水)
平坦な壁に囲まれた居室、
窓があるから、閉塞感に悩まされるほどでもないですが、
窮屈に感じたら、
風景が写ったポスターを貼るのも方法だと思います。
また、額を掛けるのも高級な感じでいいものです。
さて、そこで釘などを壁に打ち付けるわけですが、
近年の住宅の内壁は石膏ボードが主流で釘がききません。
それに代わる金具も売られていますが、
ボードの下地になっている細い木の桟をめがけて
木ねじを打つのが確実で良い方法だと思います。
その桟がどこにあるかを知るにはちょっと知識が必要です。
とにかく見つけたいなら
壁に磁石が引っ付く点をいくつか探して下さい。
もしあれば、その点と点を水平に引き通した線の部分に
5センチくらいの釘をさしてみてください。
桟があれば大当たりです。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 日曜大工-その壱
  ”床のキズ”
記入日 '09/03/05(木)
部屋の床を眺める時は、掃除の時機をうかがうとき。
まあ、床に舞ったほこりが気になるときぐらいかと思います。
でも、
何かしらいつも目に付くキズがあるなら、
それは補修の時機かもしれません。
といっても大がかり工事ではありません。
気になる部分から目が離れるようにするだけ。
何かを敷いて隠すのもアイデアですが、
勇気をだして部分塗装ってこともあります。
色が落ちているなら着色、
艶が落ちているなら、艶の出る塗料、
調度品ではないと思えるなら平気で出来るものです。
おおらかな工事なら、
たぶん3分で終わっちゃいます。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 在来工法-土壁
記入日 '09/01/01(木)
身も心も豊かになります。
緑の残る地域なら、
採用して下さい。
地球に良いモノは人にも良いんです。

引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 事務所の階段手摺り完成
記入日 '08/09/01(月)
階段手摺の取付は建築基準法で義務化されています。
にしても、あれば楽ですね。

小屋梁に使われていた桧の丸太を
挽き割って作りました。


内側を彫り込んでいます。
見た目は大きくても握れます。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 事務所の外壁
記入日 '08/04/30(水)
事務所の外壁を白色に変えた。

道向かいの陶器屋さんの外壁に揃えました。
元は木彫のカラー鉄板でしたが、
その上に金網を打ち付け、
白モルタルで一気に仕上げました。
低予算での改修工事です。
次回は、4年後に重ね塗りをして一新させる算用です。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 LDKに小部屋
記入日 '08/01/15(火)

昨今、
省エネルギーな家造りが当たり前、
そこで、小部屋の提案です。
たとえば、座敷にある縁側ですが、
夏は日影、冬には日だまり、
と太陽光を自動制御するのには打って付け、
のものとなっています。
そして、小さな空間にもかかわらず、
少人数だと案外快適に過ごせるものです。
小さい部屋なら、
言わずもがな省エネです。
同様にして、居間にも小部屋があれば、
使い道はいろいろあると思います。

引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 柱の廃材を板にする
記入日 '07/12/13(木)

挽き割ったヒノキ柱の切れ端を拾ってきます。
側を削りボンドを塗って摺り合わせる。



次の日には固まっていますので
表面を削り、板に仕上げる。

自家製の集成材です。




2枚で幅20センチ
3枚だと30センチ・・・
ボンドは誰が塗ってもOK
ちょっと、はずれません。

写真は、ストーブ台です。

引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 冬の日差しを通すルーバー
記入日 '05/04/14(木)

サンルームの天井に付けたルーバーです。
真夏の日差しは、
さすがに強く、
屋根上にある蔓の影が
ないと辛いですが、
まだ葉の繁らない春には
重宝しています。

市販のルーバーには、
可動のものもありますが、
DIYでそんなものは作れない。
取り外しなんて、
いちいちやってられないし・・・。
中間的な効果を狙ってみた。
夏冬の太陽高度が違うので、
そこに着目しました。
気になる使用感??
まあ夏の日中、
ほとんどここに座りませんが、
他の季節は、快適です。

引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 細長い板材の謀
記入日 '05/02/15(火)

一般に住宅の居室は長方形、
そして、使う家具も長方形です。
ごく当たり前のことなので、
その理由を考える事さえありませんが、
たぶん、合理的な故と思います。
床に張る材料も、これまた当たり前に
壁と平行に板を張ってゆき、
その端正な仕上がりは、心地が良い。
ところが、
道路に沿った建物は、といえば、
菱形ありきで、そうは問屋が卸しません。
いっその事、どの壁とも角度を付けてみました。
卒ができてしまい
無駄だらけ、
と言われそうですが、
でもないです。
使う枚数はほぼ同じ。
意外にも
手間もほぼ同じ。
頭は使う。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 すき間のある机
記入日 '05/01/18(火)

事務所(借)の建物は、
角地にあり、
道路に沿って、
角切りとなっている。
その為、
打ち合わせ室には、
鋭角の部分がある。

当然ながら、既製の机は素直に収まりません。
パソコンディスプレイを設置したいと思い、
安価な割木材で作ってみました。
材料を節約したので、
天板にすき間があります。
おかげで、
旧式マウスのコードが
邪魔になりません。
しめしめ、
って、調子のり過ぎ。

引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 木製床のガレージ
記入日 '04/11/15(月)

書類を扱う仕事では、
雨降り時の移動にも気を使います。
雨の滴でインクが滲んだ。
って、自分が悪いのですが、
雨に濡れないのが一番です。
で、自慢の駐車場です。
車を降りてから事務室まで、
雨に濡れません。
ポーチと車庫とが一体です。
ついでに設計意図を申しますと、
ポーチへの開口は、
道路の見通しを確保しています。

で、本題ですが、
土間舗装費用を抑える為、
廃材となった木材を、
敷いてみました。
仕入れ先の業者さんは、
『気持ちだけ貰います。』
って、有り難う!!
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 喫茶コーナー完成
記入日 '04/10/19(火)

コンピュターでのデーター保管が、今は主流ですが、
私が、この仕事に就いた頃は、すべて、紙に書いていました。
紙は、水に弱いので、仕事机での飲食は厳禁です。

さて、未だ工事中の、
吉備建築設計室ですが、
玄関口の部屋が出来ました。
待望の喫茶コーナーです。
ここで見て欲しいのは、
廃材だった小黒柱を合わせた、
カウンターです。


雨ざらしで真っ黒の木でしたが、
削ってみると、
ピンクの美しい木地が有りました。
大工に聞いてみると『桜』との事、
『そうか桜だったんか・・・』
近頃、
きゅうに桜が好きなんやね〜。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 梁丸太を削る
記入日 '04/09/16(木)

旧来の日本家屋2階は、台風に対してか、ちょっと低めです。
天井高を現行の法律にそって改修しようとすれば、
梁丸太が見えてしまいます。
そして、
枝を落としたままの丸太の場合、磨くのは大変です。

家具職人の引き出しを
覗いて見ると・・・。
変なかんなを見つけました。
曲面専用で、
”南京鉋”と呼ぶらしい。


素人でも
楽しく削れる優れ物で、
他に削るとこないかなと、
ついつい探すようになる。
発明したのは中国人。
えらい!
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 手摺りにもたれる
記入日 '04/09/01(水)

未だ工事中の吉備設計室事務所の手摺りです。
大工さんのこころざしで、杉の絞り丸太が付いています。

通常は床柱に使われますが、
この手触りの良さを
ふだんに味わってしまう、
この贅沢さ・・・。





手摺りの対面には、
本棚が付きます。
カタログを探すときには
寄りかかってどうぞ・・・。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 座卓になる長椅子
記入日 '04/08/15(日)

市販のマットを並べる
長椅子を作った。

平角材の角を切って
木ビスで固定しただけの
簡単なものですが、
マットに対応して
座卓として使います。

マットの厚みで
ちょうど椅子の高さ。
上に並べるだけで、
長椅子に早変わり。
十分な長さに作ったので、
昼ご飯の後は、
そのままベッドにして
寝そべっています。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 きび設計室の日除け
記入日 '04/07/15(木)

夏日です。西日の嫌われる天候です。
旧来の日本住宅で、西の窓はめったに付けませんが、
部屋によっては、西側窓が必要な場合もあります。
風通しとか、見晴らしとか・・・。
当設計室にも
道路に面して西向き窓があります。
外を見るのに必要ですが、
陽射しは仕事に邪魔です。
かといって塞いでしまうと、
風通しも悪くなります。
そこで、
北西に向けた縦格子を付けました。
1本210円の板20枚。
塗装も含め加工1日と、
取り付け半日でした。

夕方には、内ブラインドと併用します。
外は見えるが、陽は射さない。
天空光は入るので、机の上は適度な明るさです。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 きび設計室の垂れ壁
記入日 '04/06/17(木)

写真は、部屋と部屋の開口部分です。
屋根型が好きなのね?
って思われますが、それよりも大事な意味があります。
背の高い人も顔を上げて歩けるようにと、
しかも、材料費や施工手間を押さえた苦肉の策なんです。
この斜めの木材は、
補強が一番の目的で、
格好の好き嫌いは二の次です。
日本在来建築の構造計画では、
地震等に対する耐力を
鴨居等にも期待します。
ですから、
建具や開口部の改修工事で
内法(高さ)を高くする場合、
構造耐力が落ちるので、
注意が必要です。
つまり、
垂れ壁を切り取ったら家が弱くなるんです。
瓦葺きの壁土を塗った重い家では、
建具の枠も耐力上重要な構造材として作ります。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 きび設計室の可動式本棚
記入日 '04/05/31(木)

今回は、きび建築設計室にある本棚を紹介します。
作業机の背面にある可動式本棚です。

一般に可動式本棚というと、
本棚の後ろにも本棚があって、
前面の本棚を横へ滑らせて、
後ろの本を取ります。
そして、
後ろの本をすべて取る為には、
前の棚巾が、
後ろの半分以下でないとダメです。
(前が一台の簡素な場合ですが・・)
ところが、
写真にある本棚は、
前が後ろの半分以上あります。
大変な失敗をしてしまった?
いえいえ、大丈夫です。
取りやすさより、収納量が優先です。
しかし、こんなものどこにも売っていないはずです。
設計事務所でこそ提案できる安価な本棚だと思います。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 堅い木を使う
記入日 '04/04/15(木)
室内の仕上げや色合いを整える時に考慮する点は、
目が留まらない事だと思います。
壁や天井等は、
あくまで背景としての機能が求められています。
白い壁にポツンと黒っぽいキズがあれば、
目立って、気になるものです。
同様に、白木で組んだ枠材に茶色の木が混ざると、
どうしてか目が留まります。
さて、建具枠に使う木材の種類ですが、
日本の座敷ではもっぱら引き戸で、
摩耗を考慮し、敷居に堅い木を用いる事があります。
堅い材種は、いわゆる広葉樹で、
色や木目が独特です。
幸い、敷居は目立ちにくい部分なので、
木地のまま使えますが、
ドア枠の様に目の高さにあると注意が必要です。
色目にバラツキが多い時、処置として塗装があります。
2x4工法では、
広葉樹の、趣のある木目や木地の質感を生かす着色材が
数多くあり、多様な壁などの色に対応しています。
もちろんペイント仕上げも一般的です。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 木の香りを楽しむ
記入日 '04/04/08(木)

建具の取り付く柱や枠など
部屋内に見える棒状の材料に
もっぱら桧や杉を使う日本在来工法。
大工の仕事場に立ち寄ると
大抵の人は、その香りに魅せられます。
当然、そこの主自身は大昔から取り付かれていて、
映るほどに仕上げてはその恩恵に報いています。
木に触れば触るほど、削れば削るほど
もっと奇麗に作ろう、と思ってしまうのです。
また、木材の方も
それに答えるように艶が出てきます。
かんな仕上げで出た艶は生涯の物となります。
永年で、色が黒ずんでも
美しい表面はそのままなのです。
実のところ、そのねらいは、
塗装をせずに木地を楽しむ事にあります。
封じ込めてしまうのは勿体ない、
そしてできる限り、
外に現そうとする気持ちが生じています。

引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 壁塗りは主婦の仕事
記入日 '04/04/01(木)

壁仕上げについての要望は大抵女性側からあります。
また、
白壁に対しての憧れも女性に多いと感じます。
壁塗りは女の本領、
とか言うと叱られそうですが、
日々のお化粧で
その感性が磨かれているわけで、
ぜんぜん違う物にしても、
男性よりは上位にあると思います。
・・・・
今流行の左官仕上げ工事、
奥さんにお願いしてみました。
材料費は一部屋¥5,000.
自分でするから手間賃タダ!
で、出来の方はそこそこで、そこが良い!
設計事務所ならではのDIYです。
ちなみに、
白壁のヨーロッパでは、洗濯と壁の上塗りは主婦の仕事。
真っ白好きは、重労働も楽しみでやってしまいます。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 名人の打つ釘は抜けない
記入日 '04/03/11(木)

素人には何でもないと思われるだろう釘打ちですが、
ちょっと奥深い物があります。
金槌を振る早さ、木目の選び方、もちろん釘の選定。
とにかく名人は、抜けないように打っています。
さて、
2x4工法では平角材に合板を釘打ちで止めます。
そして、そのように作ったパネルを
これまた、釘打ちで組み上げてゆきます。
つまり構造材は、全て釘留めです。
ですから、
フレイマー(大工)にとって釘打ちは命です。
近頃は、
鉄砲のような釘打ち機でパンパンやっていますが、
日本で使われる一般用とは
釘がまったく違います。
木にボンド付けされ、釘抜きで抜くにも抜けないのです。
これを使うと誰もが釘打ち名人になれます。
ただ省くだけの合理化とは違い、
改良を重ねているのです。

引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 見えない線が頼りです
記入日 '04/03/04(木)

日本在来の木造工法では、
壁や屋根に土を乗せ重量を増やします。
となると、それを支える構造材は当然大きく太くします。
しかも、
しなやかで折れにくい丸太の芯をうまく利用します。
梁にあっては、
丸太そのままで、十二分の耐力を期待します。
昔は、梁以外の材料にも丸太を使いました。
まっすぐでなく、角もない材料ですから、
大工は、
空中に基準となる直線を想定し丸太を加工します。
まっすぐ加工された材料を使う今日でも、
基準線は軒げたの上にあります。
上に湾曲した材料に平らな面をのせるのが基本です。
そして、材料に描かれた基準線は、
押さえ付けられて伸びた時に直線となるようにと、
これまたまっすぐでない。
手間暇かける大工の頭の中には
立体に交差した基準線が引かれているにちがいない。

引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 手っ取り早く作ります
記入日 '04/02/26(木)

2x4(ツーバイフォー)とは西洋の木造建築工法です。
構造平角材と下地の板材を一体に作る事で
耐力を持たせます。
この事は、
構造材の精度が面材に直接影響する事になります。
また、
床下地ができれば、それを基準にして
すぐさま壁を立ち上げてゆくので、
事前に平角材を乾燥させておく事が必須です。
つまり
変形の生じにくい乾燥材がいつも手に入る事で
可能となる工法と言えます。
比較的小断面の構造材で種類も少ないので、
市場では十分対応できています。
おかげで、フレイマー(大工)は事前の準備もなしに、
現場でどしどし組み立てを進められます。
正確な基礎の上に積み上げさえすれば、
正確な床の出来上がりです。
どうです、合理的でしょう。

引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 手間暇かけてます
記入日 '04/02/19(木)

人は、床のきしみを嫌うものです。
それは本能的な感覚かと思います。
床が抜ける危険を体が察知するのでは、
と想像します。
さて、在来木造の床構造は、
角材を並べ、その上に板材を敷き並べます。
これは、重量が軽く安上がりで、
しかも材料が扱いやすく正確な施工を可能とします。
木材の乾燥時間と、歪みの修正手間をかければ、
この工法が持つ値打ちがでてくるはずですが、
近頃は、経費節減の意味で、
乾くのを待たず、急いで作ってしまいます。
これでは、後に木がやせて、正確さは台無しです。
悪い場合は、床がきしみもします。
その反面、こだわりの職人は、手間暇かけてます。
違いが分かる者には喜ばれる、と
信念をもった人が日本にはいるものです。
引用・参考・著者 Kibi Takshi


題名 物が取れない物入
記入日 '02/09/06(金)

住宅の間取りを考えるとき、経験が少ないと、
物入の配置を忘れがちです。
慌てて後から付けると当然うまく納まらない。
そこで、始めっから大きめの家を設定して、
空いたところを物入にしてみる。
結局、半端な事で、間口の割りに奥行きが長かったり、
物入の巾より狭い建具となることもあるだろう。
これじゃ出し入れがままならない。
『無いよりええやん。』というのは不親切な設計です。
『物入は、とりあえず設けて、後で使い道を考える。』
というのは、一般の考えですが、
設計士は、
何処にどんな物入が必要か、をちゃんと考えるのが仕事。
物が取れない物入が出来てしまった、なんて時は、
すでに持っている本を、また一冊買ってしまった様なもので、
思い切って処分するとか、
さっぱり忘れるとかの手も、あるにはある。
引用・参考・著者 Kibi Takshi




題名 くらい部屋が欲しい-その3
記入日 '02/03/29(金)

北側窓からの採光を計画的に取り入れる事がある。
それは天空光と呼ばれ、
直射日光とは違う柔らかな光の影を求めての事です。
コントラストが緩やかで織りなす微妙な影に趣があります。
絵画を楽しまれる方に好まれる光で、
アトリエの計画には進んで採用します。
また、この光は柔らかさ故、読書にも良いようです。
当然、事務仕事には最適で、
書斎等には北向きの大きな窓が必須と言えます。
北流れの屋根に天窓を付けるのも良いでしょう。
う〜む、
これは、暗いのが良いわけではなさそう。
・・・やはり明るい部屋を求めてしまいますね。
引用・参考・著者 Kibi Takshi



題名 くらい部屋が欲しい-その2
記入日 '02/03/22(金)

私は不思議な絵を持っている。
どんな物かというと、
画面一面に人物や植物や動物等が
ぎっしり描かれた風景画です。
一見、何じゃこれと思うのですが、暗がりで見ていると、
それらがポコポコと浮かんでくるのです。
さて、
建築用語に”昼光率”と言うものがあります。
簡単に言えば、外の明るさと室内の明るさの比の事です。
たとえば、ある窓のそばに建物や樹木等があって、
部屋が暗いと”昼光率”が低い、となります。
そして、
絵画を鑑賞する部屋の設計では、それを低く設定します。
隣の家や生け垣に塞がれた、北側にある床の間は
偶然にも、絵画鑑賞にぴったりと言えます。
特に不思議な絵には最適です。
さて、線香を焚いて・・・。
・・・チーン・・・。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 くらい部屋が欲しい-その1
記入日 '02/01/11(金)
昼間の明るい部屋、気持ちいいですね。
どの様に気持ちが良いのかと言うと、
物がよく見える事。
視覚的欲望が潤う訳ですね。
人間、40才も越え老眼が進み出すと、
その様に見やすい事が気持ち良いと解ります。
そして、
ちょっとした時間的な経過が
その喜びを一層高めたりもします。
たとえば、暗い部屋から明るい部屋へ出る→→
”見えない”から”見える”と変化し、
”うれしい”結果に納まる。と言う具合です。
『トンネルを抜けるとそこは・・・』
解って頂けるでしょうか、この時にある視覚的な変化。
トンネルの先の明るく美しい光景。
暗がりの向こうにある日溜まりを眺める楽しみ。
暗い環境があってこその事です。
はい!
あなたは暗い部屋が欲しくなる、ほしくなるぅ〜!
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 タンスの値打ち
記入日 '01/12/07(金)

住宅の平面計画の際、
収納の形態や方法を考え、
その空間を適宜設けるわけですが、
近頃は収納家具を作り付けにする事が多く
タンスの利用がとんと減ったと感じます。
さて、
そんなタンスって何かなと考えるに、
家の中に置く箱と答えを出す。
家とは何かと言えば、
山や田圃の中に置く箱。
では宝石箱は、
山中の箱の中に有る箱の中に有る箱だ。
そして山火事にあったとき、
持って逃げることが出来る物はと聞けば、
宝石箱に・・・タンスなのだ。
引用・参考・著者 Kibi Takshi



題名 水漏れを止める如く
記入日 '01/10/29(月)

工務店の監督をしていた頃、カラオケルームの仕事で、
設計士から遮音に関して指示を受けた。
遮音シートの継ぎ目をコーキング材で埋めろ言うのだ。
『水が漏れる穴は音も漏れる』
が合い言葉で、工事をおこなった。
実際その成果のほどは知れないが、面白いデータを見付けた。
塀や車庫などに使われるコンクリートブロックですが、
一般の物は意外と水がしみこむ。
そして遮音性能はその重さの割りには悪く、
一般の間仕切り壁と大差ないと言えるでしょう。
ところが両面にペンキを塗れば
水は通さなくなり、その上
コンクリートが持つ本来の遮音性能が得られるのです。
感覚的には理解しにくい貴重なデーターです。
引用・参考・著者 Kibi Takshi



題名 室内騒音には吸音を
記入日 '01/08/02(木)

アコースティックと言う言葉があります。
楽器に関して使われる場合、ギターやピアノが代表的ですが、
弦等の響きを箱に共鳴させる事を意味しています。
箱を使って弦の微かな音を大きくしているのです。
この事からもわかるように、箱は音の増幅器なのです。
そして、建物の部屋も箱であり、
音を大きくする機能があるわけです。
コンサートホールや劇場は、まさしくそれを
うまくコントロールした上に成り立っています。
室内の壁や床、天井に
吸音材や反射板を取り付けて調整するわけです。
さて、
夜中の静かなひととき、部屋に響く雑音が気になる場合、
カーペットやカーテンなどの吸音材が効果的です。
外からの雑音にも効果があります。
引用・参考・著者 Kibi Takshi


題名 遮音すればうるさくなる?
記入日 '01/07/31(火)

『住宅性能表示制度』なる物が施行されています。
住宅の性能を耐久性や居住性等の分野に分け、
それぞれを評価し表明するのです。
一般には理解されていないと思いますが、
これは、住宅に関する紛争の早期解決を目的としています。
さて、
それ故に、遮音性能に対する評価が別枠となりました。
その訳は、遮音構造としたが為に
争いとなった事があるからなのです。
『遮音構造にしてもらったが、うるさくて眠れない。』
と言われるのです。なんか変ですよね。
これは、部屋の中が静かになりすぎて、
取り残された暗騒音が聞こえるようになったのです。
この事は、
遮音の目的にもよりますが、防音工事には、
室内の調音や、設備機器等の騒音対策も
同時に検討する必要があると言うことでしょうか。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 オーディオの音量と暗騒音
記入日 '01/07/30(月)

ある音を聞き分け、認識する時に、
暗騒音なるものの影響を大きく受けています。
昼間聞いていたラジオのヴォリュームをそのままに、
夜中にスイッチを入れると、
びっくりするほど大きな音に感じた経験があります。
これは夜間に暗騒音が少ない事が理由です。
人の聴覚は、周囲の環境に合わせて、感度が変わるわけです。
ちょうど、暗闇に目が慣れる事と同じです。
さて、
迫力のあるオーディオの音を求める場合、
大抵の人は一番に大音響、大音量をめざします。
しかし、これはまさしく錯覚です。
大きな音は、暗騒音に対抗するために必要であって、
音楽等の鑑賞には他の要素の方が重要です。
引用・参考・著者 Kibi Takshi


題名 リスニングルームの第一条件
記入日 '01/07/28(土)
オーディオファンなら特に、
自分だけのリスニングルームが欲しいものです。
(今の時代ではAV(註-1)ルームと言うべきでしょうか。)
音に関して設計する場合、低音域を整える為、
十分な部屋の大きさが必要です。
しかし、これはあくまで、
実際の楽器音量と同程度で聞く場合の話です。
いわゆる仮想空間の構築を考える場合は、
おそらく音量に拘る必要は無いと思います。
鑑賞に於いて重要なのは、個々の音が聞き取れる事と
その音色が豊かに響く事であり、
現在のオーディオ機器は、音量が小さくても
それらの再生が出来るようです。
と言うことは、AVルームに求められる性能の第一は、
外部等にある暗騒音(註-2)がない事でしょうか。

(註-1)audio‐visual 視聴覚の
(註-2)聞こうとする音以外の音
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 ドアの遮音性能
記入日 '01/07/06(金)

通常のドアの遮音性能は、
-20dB前後です(中音域の話ですが)。
その程度とは、居間のTVがうるさくて部屋のドアを閉める時
等の経験から、理解できると思います。
(ボンボンという低い音は遮音しにくいものですね。)
木造住宅の場合、
間仕切り壁の遮音性能は、-35dB程度なので
大小関係から考えるとドアは弱点となるわけです。
そして、そのドアの遮音性能を下げている要因は、
ドアと枠の隙間なのです。
隙間をゴムパッキンで埋めてしまえば
ドア本体の遮音性能が発揮できるのです。
重たいドアなら、改善が顕著に現れるはずです。
引用・参考・著者 Kibi Takshi



題名 ドアと引き戸
記入日 '01/07/05(木)

一般住宅用語?で"洋風"・"純和風"・"和洋折衷"とかを語るとき、
異文化に対する防衛本能を感じる事があります。
そう言う場合、
反作用的に好き嫌いが出来てきて、時には困ることがあります。
建具の型式でもあります。
"開き戸"は"戸"ではなく"Doors"になってしまい、
"引き戸"は"Sliding doors"ではなく"戸"なのです。
えっと、話は冒頭からそれています。
すみません、自分自身の偏見を戒めていました。
さて、
開き戸と引き戸の"善し悪し"を考える場合、
遮音という項目があります。
遮音性能を高めるには隙間は禁物です。
引き戸では構造上、隙間を埋めるのが難しいのです。
寝室や子供部屋にはやはり"ドア"か、と思う今日この頃でした。
引用・参考・著者 Kibi Takshi


題名 小屋裏部屋がはやりです
記入日 '00/07/04(火)

小屋裏部屋のイメージってどんなのでしょうか?
斜めになった板張りの天井、むき出しの構造材、
窓部分が屋根に飛び出して見晴らし最高!。
隠れ部屋の様で何か密かな楽しみが
待っている、ゥキゥキ・・。
最近、建築基準法をかわしながら子供部屋を天井裏に
作る方が増えてきたように思います。
子供達の好みに合う、と想像されるのでしょう。
しかし、いまの季節(夏)では、
劣悪な環境を心配される方もおられるのでは・・。
小屋裏を居室として使われる場合は、
屋根からの輻射熱に十分な対策を・・・。
エアコンで対処するなんて考えていると大自然からの
しっぺ返しが怖いです。それとも、
自然には逆らわず、昼間は階下に避難しときましょうか。
子供もひょっとして、夜に楽しみを取っておきたい
かも知れないですし・・コラコラ・・。
引用・参考・著者 Kibi Takshi

題名 ふすまの絵
記入日 '00/05/04(木)国民の休日
部屋の壁に額を飾ると部屋が広くなった気がするのは
私だけでしょうか?特に中に描かれた絵が
奥深いものだと、まるで窓を開いたように
広がりを感じてしまうから不思議です。
私の家の北側は四畳半の和室がありますが、
南面のふすまに、湖の上を飛ぶ白鳥の群、
西面の引戸には花の絵を載せています。
案外、山の中の隠れ家に
いる気持ちになったりします。
ふすまの魅力はこんな風かなとも思います。
引用・参考・著者 Kibi Takshi


建築士の言う地階とは、
記入日 '00/04/06(木)
住宅の設計で”地階の部屋”
と聞いて頭に浮かぶイメージは、一般の人と
建築基準法と向き合っている人とは、全く違ったものに
なると思います。当然、それに対する価値観も全く違う
のじゃないかと想像します。一般の建築士の言う住宅の
地階は、ある意味で地下ではありません。たいていは、
半地下(もしくは全くの地上のこともある)の事だと
思います。私は、そういう半地下の”地階の居室”
になぜか、魅力を感じます。
ある意味で規制の緩和もできますし・・・。
引用・参考・著者 Kibi Takshi


題名 3帖のベランダ
記入日 '00/03/16(木)

設計士にとって自分の考えが御施主様に
取り入れられる事は、至上の喜びじゃないでしょうか。
間取りを考えるときも通常、御施主様が
グラフ用紙に書いて下さったのを整理したもの、
それを改良?したもの、それから設計士としての案を
盛り込んだものを始めに提示します。
そして・・・必ず私の書いた計画案は却下されます
(シクシク・・・)。まあ、それは当然の事なのですが。
ところで、外の景色が見えないベランダって
どう思われますか?道路側の寝室にこれを計画して
御施主様に提示しましたところ、
なんと受け入れてもらえました(ウハウア)。
このベランダ、どう使うかというと、
夏の天気の良い朝に
ここでフリチンで体操します(オッホン)。
引用・参考・著者 Kibi Takshi



題名 取り出し口のある押入
記入日 '00/03/14(火)

【合理化】と【横着】って印象がすごく違うけれども
共通した部分があると思います。それは、
それぞれ事を成し終えたとき、つまりうまく事が
運んだときはとてもうれしいと言うことです。
おそらく今から紹介する奥さんは天気の良い日、
布団干しをする度にニコニコしていると思います。
もうだいぶん前のことですが間取りを特に条件もなく
2階の南の面に2部屋、それらの間には押入を配置し、
それから片方の部屋で道路から離れた方には
ベランダを設けて提示しましたところ、奥さんから
『道路側は和室にして下さい。そして押入の戸は
後ろにも付けて下さい。』と希望がありました。
『えっ!裏表使われるのですか・・・?』
頭の固い私には始め理解ができませんでした。
この事は非常にプライベートな事なので
他言しないようにお願い致します。
引用・参考・著者 Kibi Takshi




題名 押入は何する部屋?
記入日 '00/03/11(土)

『ワシの書斎は、このクロゼットじゃ。』
『でも、社長、それじゃあんまし・・・。』
工事も進み外部サッシュの再確認のときに、
3帖ばかりのクロゼットの窓を出窓に
変えてほしいと言うお話です。
クロゼットに机を置いて会社でできなかった
書類の整理をここでします、との事でした。
でも、何か楽しそうな雰囲気に
反対の言葉はありません。
『社長、ほんとにここで仕事するんですかあ〜?』
引用・参考・著者 Kibi Takshi





題名 北向きの子供部屋
記入日 '00/03/11(土)

子供部屋を家の北側に配置したりすると
『かわいそう。』
って思われますか。でも、2階の北側の窓下に
机を置いて座ってみてください。
何かしら、自分の本が書きたくなる
かも知れないですよ。
引用・参考・著者 Kibi Takshi



ひみつの部屋(前文)

”ひみつ”
って何か楽しいことのような気持ちになりますよね。
しかし、個人的な事は他に理解されないのが普通です。
昔の人は、
『苦しいことは大勢で、楽しいことは独りで・・・。』
なんてすばらしい事言ってますけれど、
他人の好みがこの上なくよく見える時もあります。
このページでは、”寝室””子供室””書斎”など
個人的な部屋を、考察してゆきたいと思います。
また、防音設備など音響に関することや
Do It Yourselfについても取り上げます。
それに
教えたくないような”ひみつ”も探したいと思います。
引用・参考・著者 Kibi Takshi